こんにちは はなです。
京都の「初ゑびす」をちょっと覗いてきました。
十日ゑびすの大祭です、ビックリすることに神前にマグロが一本お供えしてありました。
去年の福笹を恵比寿神社にお返ししながら新しい笹を買い、鯛、小判、宝船、千両箱、
熊手、大黒さん、恵比寿様のお顔のお飾りなどを思いおもいに買って付けるのです。
みんな真剣そのもの、道行く人々がみんなワクワク楽しそうにしていました。
お詣りした後、社殿の後ろの壁を叩きながら帰るのは恵比寿様が耳が遠くなって
鈴の音が聞こえないといけないので壁を叩いて気が付いて貰うためだそうです。
行ってみて初めて分かること、面白さに気が付いた一日でした。
0コメント